|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第3番ハ長調Op.2-3は、1795年にOp.2として出版された3曲のピアノソナタのうちの1曲。フランツ・ヨーゼフ・ハイドンに献呈された。 ==概要・曲の構成== Op.2の前2曲よりもスケールが大きく、がっちりとした造形を持っており、技巧的にも大変レベルが高い。 ;第1楽章 Allegro con brio :第1主題は曲の中心となる断片的な動機が提示される。四声体の書法で書かれている。そのあと、アルペッジョによる華麗な推移が続き、そのあとト短調とト長調で新しい主題が歌われるが、一方はホモフォニックで、もう一方はポリフォニックである。なおト短調の主題は少年期の習作、「ピアノ四重奏曲ハ長調 WoO.36-3」から採られたものである。結尾は推移部に現れた華麗なアルペッジョのパッセージと、跳躍が特徴的な新しい動機、第1主題の動機によるものが使われる。展開部も主に第1主題により、分散和音による転調の部分を経てニ長調で主題がそのまま登場したりするが、長く続かず、そこから結尾で現れた跳躍する動機が展開される。再現部はその結尾の動機の使用によって、提示部との違いを出している。再現部は半終始され、そこから豪華なコーダが続く。そこに協奏曲のようなカデンツァが置かれていることが注目できる。 ;第2楽章 Adagio :ホ長調。小ロンド形式。ハ長調の第1楽章に対して、ホ長調という遠い調を取る。和声的な第1主題と、分散和音の伴奏にバスの打撃と悲しげな旋律が交替で歌われる第2主題が対比されている。 ;第3楽章 Schrzo,Allegro :対位法的な2声~3声の線の動きを特徴とする。一転トリオはイ短調を取り、分散和音によるせわしいものである。曲には諧謔的なコーダが付加されている。 ;第4楽章 Allegro assai :ロンドソナタ形式。第1主題は6度の和音が保持されたまま、軽やかに駆け上がる。曲は急速な技巧的なパッセージが続き、ハ短調の第2主題や和声的なヘ長調のエピソードが現れる。コーダも技巧的でトリルによって、華麗に装飾され、堂々と全曲を閉じる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノソナタ第3番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|